2018年03月14日

叡山電鉄 ひえい

今月21日から運行の”ひえい”修学院の車庫へ行けば見れるだろうと思って
少し早起きして仕事前に行ってきました。
駐車場に車を止めてから茶山駅から修学院まで電車で向かいました。
ところが修学院駅で試運転中のひえいとすれ違ってしまうという予想外の事が怒ってしまいました。
反対ホームに停まってるけど自分が乗ってきた電車が壁になってるし、遮断器が降りてるので渡れない…
結局撮り逃してしまいました。

出町柳で折り返してくるだろうから待ってれば良いんだけど、けっこう焦ってしまいました。
hiei01.jpg
(EXILIM EX-100)
折り返しを待って取った写真です。開店時間があるので歩いて戻りながら何とか撮った写真です。

実物は高級感があってなかなかかっこいいです!
posted by 店長 at 01:17| 鉄道

2018年03月10日

PENTAX KP用ケーブルレリーズを作ってみた

PENTAXは前にK-7を使っていたのでケーブルレリーズは持っていたのですが、KPはプラグのサイズが変わっていて使えませんでした。
変換プラグを使う方法もありますが、スマートじゃ無いので気に入らない。
互換品はまだなく純正を購入しか方法がないようだ。
1つ互換品見つけたがレビューを見ると変換プラグが同梱されているだけのようでした。

そこで、使ってない他社用のレリーズを利用して自作してみることにしました。
今回購入したのは↓のプラグ。

KPは4極のプラグが使われていますが、レリーズには3極しか使ってないみたいです。
事前にカメラ側の配線はわかっていたので、レリーズ側の配線を調べるため↓の・ようなものを使いました。
CIMG2724.jpg
本体を分解すればわかることなんですが、これを使ってレリーズボタンを押しながらコードを調べます。
CIMG2719.jpg
調べたコードを各接点にはんだ付けした所(下手くそなハンダ付けですが、なんとか狭い場所にショートさせずに出来ました)
CIMG2718.jpg
完成。EOS7Dに使ってた互換品を改造しました。
CIMG2964.jpg
本体に取り付けた所。カメラ側のソケットがくぼんでいるのでこの角度でしか差し込めません。
もっとスマートに差し込むためストレートタイプのプラグで作りかえて見ましたが、差し込んだときの見た目がLプラグのほうが良かったのでもとに戻しました。
動作の方は問題なく使えています。

*もしこの記事を参考に自作される方がおられるようでしたら、自己責任でお願い致します。
posted by 店長 at 13:21| カメラ

2018年03月06日

親指がカクカク

少し前から左手の親指がに痛みが出てきました。
指を曲げるとカクンと関節が外れるような感覚、少し力を入れて物を持つと親指が反対側(手の甲側)にポキンと折れる(痛)
いろいろ調べてみるとどうやらバネ指という症状のようだ。
腱鞘炎が悪化したものらしいが、腱鞘炎と痛いものなのでは?
悪化するまで痛みはなかったのですが?

日に日にひどくなってきて指の付け根や手首にまで痛みが出てきた
神社へ行っても柏手が打てないくらい痛い。
妻には病院に行けと言われるが、店の営業もあるし展示会他で休日も予定が詰まってる。

とりあえず湿布してテーピングで固定して何日かたちますが少し回復してきました。

僕は右利きなのでなんで左手?と思ってたのですが、
実際固定してみるとすごく不便で左手を結構使ってるのがわかります。

レジからお札を取る時、レシート切る時、受話器を取る時、スマホやタブレットを持つ、PCのキーボードのスペースキーを打つ時、右手に物を持って左手で蛇口を回すこともあるし、熱帯魚のパッキングの時水の入った袋を保持するのも左手、あと着替えの時。

まぁ原因はPCかな、確定申告、HPとブログのリニューアル他かなりPCさわってたので、今もこの文章打ってると痛くなってくるのでキーボードが原因でしょう。

少しずつですが、よくなってるので様子見ようと思ってます。
ネットで検索してると手術とよく出てくるのですがそれはちょっと…
posted by 店長 at 10:00| 日記

2018年03月05日

久々にカメラの話(CASIO EX-100 EX-ZR4000)

最近よく使うお気に入りのカメラ、カシオのEX-100とEX-ZR4000。
一眼やミラーレスではなくコンデジです。
IMG_20180304_013854.jpg
特にEX-100は愛用しておりまして常に持ち歩いてますし、店のブログやインスタグラムの写真も最近はほとんどこのカメラで撮ってます。

ペットの撮影の場合、フラッシュが使えなかったり明るい光が苦手な子がいたりと結構条件が厳しいんです。
しかもじっとしてるようで微妙に動いてたりとかでシャッター速度を早くしないときれいに取れません。
その条件ですと感度を上げるか絞りを開けるかなんですが、
絞りを開けた場合、センサーが大きい一眼やミラーレスだと目にピント持ってくと鼻がボケボケになってしまったり、全身をきれいに撮りたい場合に都合悪かったりします。

過去に撮った写真を見ているとRX100とかNikon1V2などで撮った写真がよく撮れているんです。
この2機種は1型センサーのカメラ、RX100は初代だったので望遠側が暗かったのでシャタースピードがあげられなかった。
ニコワンについては画質が動向という意見を目にしますが、単焦点レンズを使う限り問題ありませんでした。
ただいいレンズはお高いので(汗)

そのあたりの経験から条件として
1.明るいレンズ(被写界深度は深い方がいい)
2.そこそこの画質が期待できる
3.近くでレンズを向けられるのを嫌うこのために望遠が効く(しかも明るい)
4.ある程度のAF速度
5.常に持ち歩ける大きさ形

この条件に当てはめていくと
1.フルサイズ、APS-Cは除外
2.1/2.3型センサーは一応除外
4.は使ってみないと分からないが最近はそこそこ使えるのが多い
3.5.に関してはコンデジしか当てはまらないし1型だと明るい望遠付きだとかなり大きくなる。

こうして絞るとオリンパスのSTYLUS1かEX-100しか残りませんでした。
多分純粋に撮影ということに関してはSTYLUS1でしょうがEX-100のほうがその他機能、言い方が悪いですがお遊び機能が面白そうなのでこちらに決めました。(実際ほとんどの機能は使ってないのですが、HDR撮影は優秀です)
結果、かなり満足しています。
このカメラについてるレンズ(オリンパス製?)が凄く優秀なんだと思います。(STYLUS1と同じレンズ)

最近は休日もほとんどコンデジで済ますことが多くなりました。
野鳥を撮りに行く、夜に手持ち撮影する、飛行機や鉄道を撮るなんて時は一眼ですが
EX-100.jpg
リサイズしてますがEX-100で撮った写真です。(JPG撮って出し、RAWでも撮れるんです)
しらさぎの白飛びなども少なくよく撮れると思ってます。
あと高倍率のコンデジは望遠側が甘くなる機種が多いと思うのですが、この機種に関しては結構締まった絵が出てきます。
不満点を上げるとしたらファインダーがないこと(望遠撮影の時困ります)と、結構重い事くらいかな。

あと、EX-ZR4000ですが、こちらは19〜95mmという特殊?なレンズがついたコンデジ。
特殊?と言っても逆に使い勝手の良い焦点距離だと思うのですが…
大人数での自撮りとか、これ以上後ろに下がれないけど全部収めたい等の場合重宝します。
こちらも1/1.7型CMOSです。このサイズのセンサーの機種はよく写る機種が多い気がするのですが…
リコー GR DIGITAL(1/1.8型ですが)、GX100
パナソニックのLX、CANON PowerShot S100、PowerShotGシリーズ
posted by 店長 at 12:53| カメラ

2018年03月01日

第52回京の冬の旅〜妙心寺三門

第52回京の冬の旅妙心寺へ行ってきました。
2018-02-28.jpg
posted by 店長 at 17:12| 寺社