2018年07月22日

フィルムカメラ

CIMG4060.jpg
デジタルカメラは進化著しく次から次に新機種が出てくる。
古いからと言って使いものにならないということはないのですが、
高感度画質が良くなったとか、AFが早くなった追従が良くなったなど購買欲をそそるような情報が入ってくる。
結局最高機種いわゆるフラッグシップを買ったところで数年後には下位機種に追い越されたりする。
ですので僕の場合、価格が落ちてきた型遅れの機種を中古で購入して下取り価格が落ちる前に下取りに出して
その時点で価格が下がってきた少し新しい機種の中古を買うというのを繰り返している。
中古で購入するのは新品で買っても一度使えば中古になって売るときは同じ価格になってしまうからです。

でも、ホントはこういう機械ものはお気に入りをずっと使い続けたいですよね
そこで最近はフィルムカメラを使ってます。

中途半端に古いものは電子部品を使ってたりするので故障するとアウトです。
もっと古いものなら完全機械式ですので壊れてもなんとか直せます。(と思います)

デジカメは現在PENTAXのKPを使ってるのでフィルムもPENTAXがいい。
M42マウントのレンズならアダプターを使えばデジタルのKPでも使えるし
タクマー、ツァイス、ロシアレンズ、フジノン、リケノンなどたくさんの魅力的なレンズがあります。
ということでSPを探してたのですが、
この後付の露出計のカッコよさ(写真参照)に惹かれてより古いS2にしました。
このカメラ1959年発売なんですね…2才年上です。
露出計も初期の丸型と改良型の角型があるのですが、丸型にこだわりました。
この丸型は欠点があってカメラの軍艦部に傷がついてしまいます。
露出計がこわれてもつけたままにすると思うので傷覚悟で取り付け→やっぱり傷が付きました。

SPもS2も撮影に関係する部分は機械式なので露出計が壊れても写真は撮れます。
最近露出計のスマホアプリがあるのでそれを使って撮影できますし、慣れれば露出計なしでもなんとかなります。

レンズはリコーのリケノン28mmとタクマーの55mmこれだけで数千円で揃ってしまう。
この時代はリコーとペンタックスは全く別の会社っだったのですが、現在はペンタックスリコーイメージングで同じ会社になってます。
そういうこともありペンタックスボディーにリコーのレンズ面白いかなとおもって選びました。

現在リバーサルフィルムを入れて撮ってますが、フィルム使うと撮影枚数減りますね
デジタルなら100枚以上撮るなんて普通なんですがフィルムだと36枚撮りで4〜5回くらい撮影に行きます。一度に10枚も撮ってないんです、すごく考えて撮るようになりました。
まだフィルム使い切ってないので現像にも出してませんがまた出来てきたらコチラで発表させていただきます。
見せられないような失敗写真ばかりだったらすみません。

PS.最近「写ルンです」にも興味があります。
posted by 店長 at 21:41| カメラ

2018年04月08日

カメラのレストア

カメラのレストアに初挑戦です。最近うちの娘が僕が小学生のときに使っていたカメラを使い始めました。
僕が父からもらったカメラで祖父、父、娘三代で使うことになります。
フィルムカメラの仕上がりがデジタル画像を見慣れた目にはとても新鮮で自分でもフィルムカメラを使ってみたくなりました。
もう一台フィルムカメラがあるのですが、同じ使うならオートではなくマニュアルでそこそこの画質のものと思って色々物色しておりました。
昔のツァイスやロシアのレンズなどが使える一眼レフも候補でしたが、レンズ沼がこわいのでレンズ固定式のレンジファインダーで安く手に入るものということで小型化される前のキヤノネットQL17に決めました。

動作未確認のジャンクを2台手に入れいろいろ検査すると、運良く二台とも故障箇所が異なってます。
いいとこ取りで一台組めそうなので分解して組み立てました。
CIMG3538.jpg
一応成功して組み上がりました。次の休みにでもフィルム入れて試写してきます。

CIMG3590.jpg
で、もう一台
初代のキヤノネット僕が産まれた年1961年発売のカメラです。同い年ということで親しみを感じます。
こちらは現在レストア中。レンズのカビも何とかなりそうだしシャッターと絞りも修理終了。
あとファインダーの調整で完成です。

あっ、もしお客様でカメラレストアとか修理されてる方おられたら声かけて下さい。差し支えなければいろいろ教えていただきたいです。
posted by 店長 at 18:39| カメラ

2018年03月14日

叡山電鉄 ひえい

今月21日から運行の”ひえい”修学院の車庫へ行けば見れるだろうと思って
少し早起きして仕事前に行ってきました。
駐車場に車を止めてから茶山駅から修学院まで電車で向かいました。
ところが修学院駅で試運転中のひえいとすれ違ってしまうという予想外の事が怒ってしまいました。
反対ホームに停まってるけど自分が乗ってきた電車が壁になってるし、遮断器が降りてるので渡れない…
結局撮り逃してしまいました。

出町柳で折り返してくるだろうから待ってれば良いんだけど、けっこう焦ってしまいました。
hiei01.jpg
(EXILIM EX-100)
折り返しを待って取った写真です。開店時間があるので歩いて戻りながら何とか撮った写真です。

実物は高級感があってなかなかかっこいいです!
posted by 店長 at 01:17| 鉄道

2018年03月10日

PENTAX KP用ケーブルレリーズを作ってみた

PENTAXは前にK-7を使っていたのでケーブルレリーズは持っていたのですが、KPはプラグのサイズが変わっていて使えませんでした。
変換プラグを使う方法もありますが、スマートじゃ無いので気に入らない。
互換品はまだなく純正を購入しか方法がないようだ。
1つ互換品見つけたがレビューを見ると変換プラグが同梱されているだけのようでした。

そこで、使ってない他社用のレリーズを利用して自作してみることにしました。
今回購入したのは↓のプラグ。

KPは4極のプラグが使われていますが、レリーズには3極しか使ってないみたいです。
事前にカメラ側の配線はわかっていたので、レリーズ側の配線を調べるため↓の・ようなものを使いました。
CIMG2724.jpg
本体を分解すればわかることなんですが、これを使ってレリーズボタンを押しながらコードを調べます。
CIMG2719.jpg
調べたコードを各接点にはんだ付けした所(下手くそなハンダ付けですが、なんとか狭い場所にショートさせずに出来ました)
CIMG2718.jpg
完成。EOS7Dに使ってた互換品を改造しました。
CIMG2964.jpg
本体に取り付けた所。カメラ側のソケットがくぼんでいるのでこの角度でしか差し込めません。
もっとスマートに差し込むためストレートタイプのプラグで作りかえて見ましたが、差し込んだときの見た目がLプラグのほうが良かったのでもとに戻しました。
動作の方は問題なく使えています。

*もしこの記事を参考に自作される方がおられるようでしたら、自己責任でお願い致します。
posted by 店長 at 13:21| カメラ

2018年03月06日

親指がカクカク

少し前から左手の親指がに痛みが出てきました。
指を曲げるとカクンと関節が外れるような感覚、少し力を入れて物を持つと親指が反対側(手の甲側)にポキンと折れる(痛)
いろいろ調べてみるとどうやらバネ指という症状のようだ。
腱鞘炎が悪化したものらしいが、腱鞘炎と痛いものなのでは?
悪化するまで痛みはなかったのですが?

日に日にひどくなってきて指の付け根や手首にまで痛みが出てきた
神社へ行っても柏手が打てないくらい痛い。
妻には病院に行けと言われるが、店の営業もあるし展示会他で休日も予定が詰まってる。

とりあえず湿布してテーピングで固定して何日かたちますが少し回復してきました。

僕は右利きなのでなんで左手?と思ってたのですが、
実際固定してみるとすごく不便で左手を結構使ってるのがわかります。

レジからお札を取る時、レシート切る時、受話器を取る時、スマホやタブレットを持つ、PCのキーボードのスペースキーを打つ時、右手に物を持って左手で蛇口を回すこともあるし、熱帯魚のパッキングの時水の入った袋を保持するのも左手、あと着替えの時。

まぁ原因はPCかな、確定申告、HPとブログのリニューアル他かなりPCさわってたので、今もこの文章打ってると痛くなってくるのでキーボードが原因でしょう。

少しずつですが、よくなってるので様子見ようと思ってます。
ネットで検索してると手術とよく出てくるのですがそれはちょっと…
posted by 店長 at 10:00| 日記