最近よく使うお気に入りのカメラ、カシオのEX-100とEX-ZR4000。
一眼やミラーレスではなくコンデジです。

特にEX-100は愛用しておりまして常に持ち歩いてますし、店のブログやインスタグラムの写真も最近はほとんどこのカメラで撮ってます。
ペットの撮影の場合、フラッシュが使えなかったり明るい光が苦手な子がいたりと結構条件が厳しいんです。
しかもじっとしてるようで微妙に動いてたりとかでシャッター速度を早くしないときれいに取れません。
その条件ですと感度を上げるか絞りを開けるかなんですが、
絞りを開けた場合、センサーが大きい一眼やミラーレスだと目にピント持ってくと鼻がボケボケになってしまったり、全身をきれいに撮りたい場合に都合悪かったりします。
過去に撮った写真を見ているとRX100とかNikon1V2などで撮った写真がよく撮れているんです。
この2機種は1型センサーのカメラ、RX100は初代だったので望遠側が暗かったのでシャタースピードがあげられなかった。
ニコワンについては画質が動向という意見を目にしますが、単焦点レンズを使う限り問題ありませんでした。
ただいいレンズはお高いので(汗)
そのあたりの経験から条件として
1.明るいレンズ(被写界深度は深い方がいい)
2.そこそこの画質が期待できる
3.近くでレンズを向けられるのを嫌うこのために望遠が効く(しかも明るい)
4.ある程度のAF速度
5.常に持ち歩ける大きさ形
この条件に当てはめていくと
1.フルサイズ、APS-Cは除外
2.1/2.3型センサーは一応除外
4.は使ってみないと分からないが最近はそこそこ使えるのが多い
3.5.に関してはコンデジしか当てはまらないし1型だと明るい望遠付きだとかなり大きくなる。
こうして絞るとオリンパスのSTYLUS1かEX-100しか残りませんでした。
多分純粋に撮影ということに関してはSTYLUS1でしょうがEX-100のほうがその他機能、言い方が悪いですがお遊び機能が面白そうなのでこちらに決めました。(実際ほとんどの機能は使ってないのですが、HDR撮影は優秀です)
結果、かなり満足しています。
このカメラについてるレンズ(オリンパス製?)が凄く優秀なんだと思います。(STYLUS1と同じレンズ)
最近は休日もほとんどコンデジで済ますことが多くなりました。
野鳥を撮りに行く、夜に手持ち撮影する、飛行機や鉄道を撮るなんて時は一眼ですが

リサイズしてますがEX-100で撮った写真です。(JPG撮って出し、RAWでも撮れるんです)
しらさぎの白飛びなども少なくよく撮れると思ってます。
あと高倍率のコンデジは望遠側が甘くなる機種が多いと思うのですが、この機種に関しては結構締まった絵が出てきます。
不満点を上げるとしたらファインダーがないこと(望遠撮影の時困ります)と、結構重い事くらいかな。
あと、EX-ZR4000ですが、こちらは19〜95mmという特殊?なレンズがついたコンデジ。
特殊?と言っても逆に使い勝手の良い焦点距離だと思うのですが…
大人数での自撮りとか、これ以上後ろに下がれないけど全部収めたい等の場合重宝します。
こちらも1/1.7型CMOSです。このサイズのセンサーの機種はよく写る機種が多い気がするのですが…
リコー GR DIGITAL(1/1.8型ですが)、GX100
パナソニックのLX、CANON PowerShot S100、PowerShotGシリーズ