2019年09月08日

モトローラ トゥルーズームカメラ

DSCF6445-01.jpg
最近レンズ交換式のカメラを持ってでなくなってしまった。X-T20は60mmを付けっぱなしで店舗専用。出かけるときは再購入したG3X。普段の持ち歩きはスマホに取付けたモトモッズのハッセルブラッド。僕はこのスタイルが今のところ一番気に入ってる。
店での使用といってもインスタグラムやブログ用ですが、AF速度や外部フラッシュや周辺機器の拡張性などなどで一眼かミラーレスが必要になる。
休日のお出かけはどちらかといえば写真を撮りに行くのではなく
何処かへ行ったついでに記録的に写真を撮るといった感じなので出来るだけ身軽な方がいい
少し大きいが、画質も良く24-600までカバーできるG3Xはとても便利です。
もっと身軽に行きたいときはハッセル付のスマホだけで済ませます。

今回はこのHasselblad True Zoomについてです。
このモトモッズハッセルブラッドですが、カメラとしてはあまり良い評価がされてませんが、僕的にはかなりのスグレモノだと思っています。

スマホに磁石で張り付いてスマホの液晶で撮るわけですが
25-250mmの光学ズームとキセノンフラッシュが通常のスマホカメラとは違うところ。
起動は遅いしAFも遅いし性能は一昔二昔前のコンデジみたいだし
せっかくの薄型のスマホが分厚く重くなるし欠点は色々ありますが
スマホと一体でいつも10倍ズームカメラを持ち歩けるのは何かと便利です。
DSCF7575.jpg
画質も思っていたより良かったし緩慢な動作もなれれば気にならない。
それと好みによりますがデザインが良い
ハッセルぽいというか国内メーカーのカメラとは違う雰囲気がある。
あとスマホ用のアプリを使って撮影できるのは単体のコンデジではできない事です。
DSCF7576.jpg
特別に優れた機能があるわけではないのですが
10倍ズームのコンデジがスマホに張り付いてて、いつもポケットに入ってるというだけで十分満足できるのではないでしょうか。
motomods02.jpg
スマホのアプリを使えば曇りの日でも上のあじさいの写真のような青空の写真が撮れたりします。
motomods01.jpg
Moto Z play+HASSELBLAD TRUE ZOOMで撮影。
posted by 店長 at 15:06| カメラ

2019年09月06日

やっぱり再購入 PowerShot G3 X

一度手放したけどやっぱりこのカメラ良いです。
手放した不満点としてはEVFと外部フラッシュの同時使用だったのですが、昼の屋外撮影限定となれば気になりません。
現在は外部フラッシュ使うような場合は殆どがX-T2を使うので問題なし。
写真撮るぞ!!とか夜の撮影なんかはX-T2を使いますが、他はほぼこのカメラで済ませてます。
これ一台でレンズ交換なく殆どのものが撮れるし、レンズを付け替えてる間に撮影チャンスを逃すこともない。
AFはちょっとイライラしますよ・・・ちょっと暗いと全くだめ。
ほんと全くだめです!迷うとか遅いとかではなく駄目です。逆に気持ち良い(笑)諦めもつきます。

600mmとしては非常にコンパクトで画質も良くほぼ万能に一台でこなしてくれる。
RX10とかFZ1000、FZH1なんかは大きさも形も一眼ぽくてコンデジ?て感じですし…
ぎりぎりコンパクトカメラ!と言える大きさとデザインがこのカメラの魅力です。

IMG_20190814_154214524-01_Fotor.jpg
EVFは前回使いやすかったコンパクトなEVF-DC2
横から光が入って見にくかったのでアイカップ付けました。
以前NikonのD700に使ってたのがあったので無理やり付けてみたらはまりました。

結局このカメラが今までで一番使用頻度が高いカメラではないかな?
はい、確実にそうなりつつあります。
自分の中ではズルズルぼろぼろにになるまで使いたいなと思っております。

AFの改善とEVFの内蔵(アクセサリーシューは必要)逆に内蔵フラッシュはなくても良い。
デザインは今のままの箱型。これがあればベストなんですが…mark2出ないんでしょうか?




posted by 店長 at 15:51| カメラ

2019年07月06日

CANON PowerShot G3X

このあとこのカメラの欠点ばかり書くような形になりますが、
それらを差し引いても良いカメラで現在一番良く使うカメラだということを先に書いておきます。

IMG_20180807_120032.jpg

最近デジタル一眼を使うことが少なくなってきた。
ほとんどコンデジで済ましてしまう。
一番の理由は身軽に行動したいという事!
ある程度の画質で適当な大きさズーム域が広いという条件だと
センサーサイズは1型で24mmー300mm以上理想は600mmまで、価格もそれほど高くないもの…
RX10やFZH1は少し大きすぎるし価格も高い。
ファインダーが別付けだけど大きさも手頃でデザインもコンデジらしくコンパクト?なPowerShot G3 Xが良いのでは?
まあ、いろいろと問題点はありそうですがこれに決めました。

実際使ってみてAFはそこそこだけど被写体によっては全く駄目でピンボケ写真が結構出る。
コツを掴めばなんとかなる感じですが、動きものだと取り逃すことが結構ある。
それと少し暗くなると弱いです。小さなものだと後ろに抜ける。
となんかすごく悪いみたいですが、微妙に許容範囲なんです。
それとEVFはやっぱり内蔵すべきでしょう、600mmを液晶で撮るの無理でしょ…
軍艦部でなく左端にでもレンジファインダータイプで内蔵EVFは付けてほしかった。
外付けフラッシュ使うときはEVF使えないし、付替えも煩わしい。
このカメラは望遠側を使うことが多いのではないかと思う。
フラッシュの有効な距離で使うのならG5XとかG1Xがあるので、このカメラの場合は内蔵フラッシュよりEVFのほうが重要なのでは?

それとレンズフードこれがまた問題ありでレンズにフィルターアダプターを取り付けて
フィルターアダプターにフードを取り付けるんですが、フードには回らないようにロックが付いてるんですが、フィルターアダプターにロックがなく回ってしまうのでフードのロックが意味がないというバカ使用。
気がつくとフードが回ってて隅がケラレてたりする。
フィルターアダプターこそロックが必要なのでは?

IMG_20180807_120050.jpg

セットのEVF-DC1ですが、接眼部が上を向いてローアングルなんかに対応するんですが、バッグから出し入れするときに動いたり引っかかったりしてなかなか厄介です。デザイン的にもEVF-DC2のほうがコンパクトで使い勝手が良い、液晶がチルトするのでEVFは動かなくて良いので下取りに出してEVF-DC2に買い替えました。

IMG_20180807_115934.jpg
EVF-DC2は有機液晶になって鮮やかなんですが、EVF-DC1のほうが見やすかったです。

なんか欠点ばっかり書きましたが、逆に欠点はこのくらいしかないということです。
総合的にはかなりお気に入りで毎日持ち歩いてます。
動き物を撮るとか手持ちで夜景を撮る以外はこれですべて対応できそうです。
鉄道や旅客機なら問題ない程度です。
重いカメラと何本もの交換レンズを持って歩くのは大変ですし、これだけのズーム域があればレンズ交換の手間もなくいろいろな状況に対応できますのでとても便利です。

ROW現像なんてしてる時間がないので基本的にJPG撮って出しですが、画質は結構好みです、今まで使ったCANON機とはちょっと違う感じがするのですが、気のせいでしょうか?(ソニー製センサーだから?)

この記事を書いてる現在はこのカメラ手放してしまってるのですが、再購入を考えています。
使っていた時点では外部フラッシュをよく使ってたので付け替えがわずらわし買ったのですが、現在は外部フラッシュを使う撮影は別のカメラ使ってるので、EVF付けっぱなしで使うなら良いカメラなのでもう一度使いたいなと思っています。
posted by 店長 at 19:03| カメラ