2012年01月27日

ソバージュネコメガエル…その後

IMG_0200.jpg
しかしかわいいです!この子達。

その後、様子を見ているとあまり快適ではなさそうなのでちょっとレイアウトを変えてみました。

こちらが糞の確認がしにくいというのもあったので…
尿は床においてある水入れにしてるのでわかるのですが
夜行性なんで夜中にちゃんと動いたりしてるか
わざわざ起きて確認してます。(ちょっと睡眠不足ぎみ(汗)

IMG_0201.jpg

まず糞が見つけやすいように床をバークから光触媒の抗菌、消臭マットに交換。
止まり木をフォレストバインから小鳥用の止まり木に交換、シンプルに変更しました。

あとセラミックヒーターを上部から水槽内に移動(温度の上がりが悪かったので)
やけど防止にみどり商会のシャトルでカバー
これは宇宙服に使われていた不燃繊維でできてるんですね。
ねんのため止まり木はヒーターにカエルたちが届かないように配置

温度計をケージ右上にも設置
たぶんこれで温度は自由に調整できるでしょう。
カエルも以前より落ち着いたみたいです。
posted by 店長 at 12:00| 我が家のペット

2012年01月26日

ソバージュネコメガエル ケージレイアウト

樹上性のカエルの飼育は初めてなんです。
アマガエルとかイエアメは飼ったので初めてではないか(汗)
しかしソバネコはちょっと違う、乾燥環境で飼うカエル。
ちょっとカエル飼育の常識からははずれます。
弱い紫外線やホットスポットも必要?というかあってもいいというか?
とりあえず昔使ってた側面に通気スリットが入った水槽にステンのアミふたで。

写真-12-01-20-8-34-40.jpg

とりあえずこんな感じでセッティング。
ライトはUVB2.0と5.0、ナイト用のスポットと昼用のスポット。
保温は遠赤外線のセラミックヒーターとパネルヒーター。パネルは底面と側面に各一。
レプタイル用のサーモスタットとタイマーで温度照明時間を調整。
やりすぎのようですが、とりあえずここからカエルの状態を見ながら調整、器具交換などをしていきたいと思います。
posted by 店長 at 13:00| 我が家のペット

2012年01月25日

ソバージュネコメガエル

ソバージュネコメガエルが我が家にやってくることになって準備をしておりました。
このカエルの飼育は初めてで情報も少ないですね…特に繁殖に関して
成功例が少ないってこともあるのでしょう
グランチャコ地方の年間の気温とか降雨量とかも詳しく知りたいんですが…


できるだけ自然ぽくレイアウトしたいのですがえさいれなんかはメンテしやすくと
目をつけたのが三晃商会のディッシュオンパーチ(小鳥用)

R0011453.jpg
止まり木部分がちょっと気に入らなくて加工することにしました。

R0011450.jpg
同じくサンコーさんのナチュラルパーチです。

R0011457.jpg
R0011456.jpg
この部分をはずして付け替えるのです。

R0011460.jpg
ナチュラルパーチをこのように加工。かなり硬い木でした。

R0011461.jpg
R0011462.jpg
このように台座をビス止め。
R0011465.jpg
完成です。

ついでにもうひとつ水入れように
R0011471.jpg
ナチュラルパーチDXを使って
R0011471.jpg
真ん中部分を加工
R0011475.jpg
こんな感じで完成しました。
posted by 店長 at 22:32| 我が家のペット