新ブログはこちらです
https://petspace.jp/master/
2021年07月19日
ブログを移転しました
posted by 店長 at 20:09| 日記
2019年07月06日
CANON PowerShot G3X
このあとこのカメラの欠点ばかり書くような形になりますが、
それらを差し引いても良いカメラで現在一番良く使うカメラだということを先に書いておきます。
最近デジタル一眼を使うことが少なくなってきた。
ほとんどコンデジで済ましてしまう。
一番の理由は身軽に行動したいという事!
ある程度の画質で適当な大きさズーム域が広いという条件だと
センサーサイズは1型で24mmー300mm以上理想は600mmまで、価格もそれほど高くないもの…
RX10やFZH1は少し大きすぎるし価格も高い。
ファインダーが別付けだけど大きさも手頃でデザインもコンデジらしくコンパクト?なPowerShot G3 Xが良いのでは?
まあ、いろいろと問題点はありそうですがこれに決めました。
実際使ってみてAFはそこそこだけど被写体によっては全く駄目でピンボケ写真が結構出る。
コツを掴めばなんとかなる感じですが、動きものだと取り逃すことが結構ある。
それと少し暗くなると弱いです。小さなものだと後ろに抜ける。
となんかすごく悪いみたいですが、微妙に許容範囲なんです。
それとEVFはやっぱり内蔵すべきでしょう、600mmを液晶で撮るの無理でしょ…
軍艦部でなく左端にでもレンジファインダータイプで内蔵EVFは付けてほしかった。
外付けフラッシュ使うときはEVF使えないし、付替えも煩わしい。
このカメラは望遠側を使うことが多いのではないかと思う。
フラッシュの有効な距離で使うのならG5XとかG1Xがあるので、このカメラの場合は内蔵フラッシュよりEVFのほうが重要なのでは?
それとレンズフードこれがまた問題ありでレンズにフィルターアダプターを取り付けて
フィルターアダプターにフードを取り付けるんですが、フードには回らないようにロックが付いてるんですが、フィルターアダプターにロックがなく回ってしまうのでフードのロックが意味がないというバカ使用。
気がつくとフードが回ってて隅がケラレてたりする。
フィルターアダプターこそロックが必要なのでは?
セットのEVF-DC1ですが、接眼部が上を向いてローアングルなんかに対応するんですが、バッグから出し入れするときに動いたり引っかかったりしてなかなか厄介です。デザイン的にもEVF-DC2のほうがコンパクトで使い勝手が良い、液晶がチルトするのでEVFは動かなくて良いので下取りに出してEVF-DC2に買い替えました。
EVF-DC2は有機液晶になって鮮やかなんですが、EVF-DC1のほうが見やすかったです。
なんか欠点ばっかり書きましたが、逆に欠点はこのくらいしかないということです。
総合的にはかなりお気に入りで毎日持ち歩いてます。
動き物を撮るとか手持ちで夜景を撮る以外はこれですべて対応できそうです。
鉄道や旅客機なら問題ない程度です。
重いカメラと何本もの交換レンズを持って歩くのは大変ですし、これだけのズーム域があればレンズ交換の手間もなくいろいろな状況に対応できますのでとても便利です。
ROW現像なんてしてる時間がないので基本的にJPG撮って出しですが、画質は結構好みです、今まで使ったCANON機とはちょっと違う感じがするのですが、気のせいでしょうか?(ソニー製センサーだから?)
この記事を書いてる現在はこのカメラ手放してしまってるのですが、再購入を考えています。
使っていた時点では外部フラッシュをよく使ってたので付け替えがわずらわし買ったのですが、現在は外部フラッシュを使う撮影は別のカメラ使ってるので、EVF付けっぱなしで使うなら良いカメラなのでもう一度使いたいなと思っています。
それらを差し引いても良いカメラで現在一番良く使うカメラだということを先に書いておきます。
最近デジタル一眼を使うことが少なくなってきた。
ほとんどコンデジで済ましてしまう。
一番の理由は身軽に行動したいという事!
ある程度の画質で適当な大きさズーム域が広いという条件だと
センサーサイズは1型で24mmー300mm以上理想は600mmまで、価格もそれほど高くないもの…
RX10やFZH1は少し大きすぎるし価格も高い。
ファインダーが別付けだけど大きさも手頃でデザインもコンデジらしくコンパクト?なPowerShot G3 Xが良いのでは?
まあ、いろいろと問題点はありそうですがこれに決めました。
実際使ってみてAFはそこそこだけど被写体によっては全く駄目でピンボケ写真が結構出る。
コツを掴めばなんとかなる感じですが、動きものだと取り逃すことが結構ある。
それと少し暗くなると弱いです。小さなものだと後ろに抜ける。
となんかすごく悪いみたいですが、微妙に許容範囲なんです。
それとEVFはやっぱり内蔵すべきでしょう、600mmを液晶で撮るの無理でしょ…
軍艦部でなく左端にでもレンジファインダータイプで内蔵EVFは付けてほしかった。
外付けフラッシュ使うときはEVF使えないし、付替えも煩わしい。
このカメラは望遠側を使うことが多いのではないかと思う。
フラッシュの有効な距離で使うのならG5XとかG1Xがあるので、このカメラの場合は内蔵フラッシュよりEVFのほうが重要なのでは?
それとレンズフードこれがまた問題ありでレンズにフィルターアダプターを取り付けて
フィルターアダプターにフードを取り付けるんですが、フードには回らないようにロックが付いてるんですが、フィルターアダプターにロックがなく回ってしまうのでフードのロックが意味がないというバカ使用。
気がつくとフードが回ってて隅がケラレてたりする。
フィルターアダプターこそロックが必要なのでは?
セットのEVF-DC1ですが、接眼部が上を向いてローアングルなんかに対応するんですが、バッグから出し入れするときに動いたり引っかかったりしてなかなか厄介です。デザイン的にもEVF-DC2のほうがコンパクトで使い勝手が良い、液晶がチルトするのでEVFは動かなくて良いので下取りに出してEVF-DC2に買い替えました。
EVF-DC2は有機液晶になって鮮やかなんですが、EVF-DC1のほうが見やすかったです。
なんか欠点ばっかり書きましたが、逆に欠点はこのくらいしかないということです。
総合的にはかなりお気に入りで毎日持ち歩いてます。
動き物を撮るとか手持ちで夜景を撮る以外はこれですべて対応できそうです。
鉄道や旅客機なら問題ない程度です。
重いカメラと何本もの交換レンズを持って歩くのは大変ですし、これだけのズーム域があればレンズ交換の手間もなくいろいろな状況に対応できますのでとても便利です。
ROW現像なんてしてる時間がないので基本的にJPG撮って出しですが、画質は結構好みです、今まで使ったCANON機とはちょっと違う感じがするのですが、気のせいでしょうか?(ソニー製センサーだから?)
この記事を書いてる現在はこのカメラ手放してしまってるのですが、再購入を考えています。
使っていた時点では外部フラッシュをよく使ってたので付け替えがわずらわし買ったのですが、現在は外部フラッシュを使う撮影は別のカメラ使ってるので、EVF付けっぱなしで使うなら良いカメラなのでもう一度使いたいなと思っています。
posted by 店長 at 19:03| カメラ
2019年04月13日
間違って買ったけど
今まで店用に色々なカメラを使ってきましたが
動物撮るのに90mm以上のレンズと魚用にマクロかあれば良いということにやっと気付いた(汗)
今使ってるX-T2のレンズを買えば良いんだけどブログやインスタにあげる写真撮るのに高いレンズもったいないし予算もないし(笑)
今まで店用に使ってたX30下取りに出せば
中古のCANONならボディーとレンズ買えてしまうので
早速購入。
kissと言う名前がどうも気に入らなくて以前使ったことのある海外モデルのX7(rebel SL1)を買ったつもり。
でも間違ってX70(rebel T5)買っちゃった。
X70てバリバリのローエンド機やんとガッカリしたけど結果これで十分でした。
結構気に入って使ってます。
詳しくはまた機会を改めて。
posted by 店長 at 00:56| カメラ
2018年07月22日
フィルムカメラ
デジタルカメラは進化著しく次から次に新機種が出てくる。
古いからと言って使いものにならないということはないのですが、
高感度画質が良くなったとか、AFが早くなった追従が良くなったなど購買欲をそそるような情報が入ってくる。
結局最高機種いわゆるフラッグシップを買ったところで数年後には下位機種に追い越されたりする。
ですので僕の場合、価格が落ちてきた型遅れの機種を中古で購入して下取り価格が落ちる前に下取りに出して
その時点で価格が下がってきた少し新しい機種の中古を買うというのを繰り返している。
中古で購入するのは新品で買っても一度使えば中古になって売るときは同じ価格になってしまうからです。
でも、ホントはこういう機械ものはお気に入りをずっと使い続けたいですよね
そこで最近はフィルムカメラを使ってます。
中途半端に古いものは電子部品を使ってたりするので故障するとアウトです。
もっと古いものなら完全機械式ですので壊れてもなんとか直せます。(と思います)
デジカメは現在PENTAXのKPを使ってるのでフィルムもPENTAXがいい。
M42マウントのレンズならアダプターを使えばデジタルのKPでも使えるし
タクマー、ツァイス、ロシアレンズ、フジノン、リケノンなどたくさんの魅力的なレンズがあります。
ということでSPを探してたのですが、
この後付の露出計のカッコよさ(写真参照)に惹かれてより古いS2にしました。
このカメラ1959年発売なんですね…2才年上です。
露出計も初期の丸型と改良型の角型があるのですが、丸型にこだわりました。
この丸型は欠点があってカメラの軍艦部に傷がついてしまいます。
露出計がこわれてもつけたままにすると思うので傷覚悟で取り付け→やっぱり傷が付きました。
SPもS2も撮影に関係する部分は機械式なので露出計が壊れても写真は撮れます。
最近露出計のスマホアプリがあるのでそれを使って撮影できますし、慣れれば露出計なしでもなんとかなります。
レンズはリコーのリケノン28mmとタクマーの55mmこれだけで数千円で揃ってしまう。
この時代はリコーとペンタックスは全く別の会社っだったのですが、現在はペンタックスリコーイメージングで同じ会社になってます。
そういうこともありペンタックスボディーにリコーのレンズ面白いかなとおもって選びました。
現在リバーサルフィルムを入れて撮ってますが、フィルム使うと撮影枚数減りますね
デジタルなら100枚以上撮るなんて普通なんですがフィルムだと36枚撮りで4〜5回くらい撮影に行きます。一度に10枚も撮ってないんです、すごく考えて撮るようになりました。
まだフィルム使い切ってないので現像にも出してませんがまた出来てきたらコチラで発表させていただきます。
見せられないような失敗写真ばかりだったらすみません。
PS.最近「写ルンです」にも興味があります。
posted by 店長 at 21:41| カメラ
2018年04月08日
カメラのレストア
カメラのレストアに初挑戦です。最近うちの娘が僕が小学生のときに使っていたカメラを使い始めました。
僕が父からもらったカメラで祖父、父、娘三代で使うことになります。
フィルムカメラの仕上がりがデジタル画像を見慣れた目にはとても新鮮で自分でもフィルムカメラを使ってみたくなりました。
もう一台フィルムカメラがあるのですが、同じ使うならオートではなくマニュアルでそこそこの画質のものと思って色々物色しておりました。
昔のツァイスやロシアのレンズなどが使える一眼レフも候補でしたが、レンズ沼がこわいのでレンズ固定式のレンジファインダーで安く手に入るものということで小型化される前のキヤノネットQL17に決めました。
動作未確認のジャンクを2台手に入れいろいろ検査すると、運良く二台とも故障箇所が異なってます。
いいとこ取りで一台組めそうなので分解して組み立てました。
一応成功して組み上がりました。次の休みにでもフィルム入れて試写してきます。
で、もう一台
初代のキヤノネット僕が産まれた年1961年発売のカメラです。同い年ということで親しみを感じます。
こちらは現在レストア中。レンズのカビも何とかなりそうだしシャッターと絞りも修理終了。
あとファインダーの調整で完成です。
あっ、もしお客様でカメラレストアとか修理されてる方おられたら声かけて下さい。差し支えなければいろいろ教えていただきたいです。
僕が父からもらったカメラで祖父、父、娘三代で使うことになります。
フィルムカメラの仕上がりがデジタル画像を見慣れた目にはとても新鮮で自分でもフィルムカメラを使ってみたくなりました。
もう一台フィルムカメラがあるのですが、同じ使うならオートではなくマニュアルでそこそこの画質のものと思って色々物色しておりました。
昔のツァイスやロシアのレンズなどが使える一眼レフも候補でしたが、レンズ沼がこわいのでレンズ固定式のレンジファインダーで安く手に入るものということで小型化される前のキヤノネットQL17に決めました。
動作未確認のジャンクを2台手に入れいろいろ検査すると、運良く二台とも故障箇所が異なってます。
いいとこ取りで一台組めそうなので分解して組み立てました。
一応成功して組み上がりました。次の休みにでもフィルム入れて試写してきます。
で、もう一台
初代のキヤノネット僕が産まれた年1961年発売のカメラです。同い年ということで親しみを感じます。
こちらは現在レストア中。レンズのカビも何とかなりそうだしシャッターと絞りも修理終了。
あとファインダーの調整で完成です。
あっ、もしお客様でカメラレストアとか修理されてる方おられたら声かけて下さい。差し支えなければいろいろ教えていただきたいです。
posted by 店長 at 18:39| カメラ